初詣はその年の最初のイベントですね。
神社やお寺にきちんと毎年お参りに行っているという方も
多いのではないでしょうか。
私も毎年欠かさずお参りに行っています。
今年の抱負を自分で確認したり、昨年無事に過ごせたことを
神様に感謝しに行く方もおられるでしょう。
しかし、1月1日に行けないまたは、初詣の混雑は避けたいから
あえて違う日に行くという方もいらっしゃるでしょう。
お正月での初詣に行く時期は一般的にいつまでなのでしょうか?
さらに、初詣の混雑状況や屋台の出店時期はいつまでかも解説
していくので参考にしてみてください。
一般的にお正月の初詣は元日または三が日といわれていますが、
これは地域によって違っているみたいです。
昔は松の内1月7日までや、小正月の1月15日と言われてきましたが、
現在は元日または三が日に落ち着いたようです。
元日である1月1日の参拝を初詣といいますが、
旧暦の元日は1月31日だそうです。
なので、旧暦なら1月31日までは、
極論ですが初詣と言えるのかもしれませんね。
ただ、初詣を3日までに行くという方が1番多いです。
どうしてもその日までにいけないという方は
松の内や小正月、1月中に行かれても大丈夫そうです。
15日までに計画を立てるのであれば、かなり余裕を持って
初詣の計画を練れるのではないでしょうか。
では初詣の混雑はいつまで続くのでしょうか?
2017年での三が日は日曜であることがカレンダーで確認できるので、
元日が休日になるので混雑が予想されそうですね。
ですが、三が日は平日なのでそこまで大混雑は少ないと思われます。
三が日を過ぎた4日、5日あたりは三が日よりは
混雑しませんが、まだ初詣に来られる方は多いです。
しかし、早朝や夕方くらいになりますとまず混んではいない
でしょう。
さらに開門直後ですと混雑せずに入れるでしょう。
11日以降は初詣客が一気に減るので予定が合えば、小正月の15日
に行ってみるのもいいかもしれません。
初詣の時の屋台はいつまで出店されるのでしょうか。
屋台を楽しみにして初詣に行かれるという方もいることでしょう。
一般的に神社やお寺によりますが、屋台は1月5日まで
という所が多いようです。
ですが、1月中やっている屋台のお店もあるみたいです。
時間は大晦日ですと翌朝の5時や6時まで。
三が日はたいてい朝の10時〜夕方の5時、6時まで
やるところもあり、さまざまです。
ただ、屋台によってバラバラなので事前に確認していったほうが
いいでしょう。
いかがでしたか。
混雑の時期を避けたいのであれば、
小正月の15日までに行くように計画を
立てるといいでしょう。
余裕がある方は三が日に行くと元日よりは混雑することなく、
お正月の雰囲気を感じられながら参拝できるのでは
ないでしょうか。
コメントフォーム