正月飾りや鏡餅を飾るご家庭は多いでしょう。
しかし、そこでいつも気になるのは正月飾りや鏡餅を
いつまで飾るのか。ということです。
そこで関東や関西で多少違いがありますが、
正月飾りや鏡餅をいつまで飾りどのように
処分するのかを解説するので参考にしてください。
正月飾りは一般的にしめ飾りや鏡餅を指しますが、
これらはいつまで飾れるのでしょうか?
一般的には松の内(元日から15日まで(関西)、関東では7日まで)
までと言われています。
もともとは15日まで飾られていましたが、地域にもよりますが、
最近は7日までとされています。(関東では7日が多い)
関東地方では1月7日までが松の内なので、1月7日までと言われています。
門松、しめ縄は私の地元では「どんど焼き」
という火祭り(一般的には15日)で燃やすのが習わしです。
関西では「どんど焼き」、関東では「左義長(さぎちょう)」が有名です。
場所によっては「左義長」と言われる行事は7日だったり
15日だったりします。
お飾りは、7日と言う地域と15日と言う地域があります。
しめ飾りは七草を食べるまで(7日以降)は飾るという家庭が多いようです。
関西では15日と言うのが多いようです。関西では関東と違い、
1月15日までを松の内と考えるためです。
京都や関西の他の地域などは1月4日に鏡開きを行う場所も
あるそうです。
鏡餅は一般的には鏡開きの日(11日)に食べます。
関東では11日が鏡開きです。
木槌などで割るなどして、お汁粉にいれて食べます。
それまでは、そのままにして飾っておきます。
鏡餅は決してはさみなどの刃物で使ってはいけません。
それは縁起が悪いこととされています。
鏡開きは飾っていた鏡餅を食べる日です。
包丁を使わずに手や槌で割りましょう。
いかがでしたか?
関東か関西か住んでいる地域によって
正月飾りや鏡餅をいつまで飾るか違ってきますが、
一般的には松の内まで飾るご家庭が多いようです。
鏡餅も調理するときは木槌などを使うなどして、
刃物は使わないようにしましょうね。
コメントフォーム